妻の気持ちが離れたサインと態度まとめ!夫への愛情が冷めた妻の心を取り戻す方法

当サイトのコンテンツには広告が含まれる場合があります。
妻の気持ちが離れたサイン,妻の気持ち,対処法,冷めた,妻の心,愛情,夫

妻の気持ちが離れたサイン、見逃していませんか?

結婚がゴールではない…と言うものの、釣った魚にエサをやらない夫は意外に多い。ウェブメディア「マイナビ子育て」が2023年に実施したアンケートでは、離婚を考えたことのある妻の多さが浮き彫りになりました。

妻の気持ちが離れたサイン,妻の気持ち,対処法,冷めた,妻の心,愛情,夫
出典:マイナビ子育て(2023.1.26インターネット調査より)

妻たちの2/3は離婚を考えている…

ちなみに多くの妻は、夫への不満を少しずつ少~しずつ態度に出しているもの。それがいわゆる「妻の気持ちが離れたサイン」ですね。

もしも「最近の妻はそっけない」「なんとなく冷たい」「妻に無視されることが多い」と感じるなら、それは妻の愛情が冷めてきたサインの可能性大。

今回は、妻の気持ちが離れたサイン(妻が冷めたサイン)と、その背後に起きているコトを具体的に紹介!ご自身とパートナーに当てはめてみて、思い当たるフシがいくつもあるなら危険信号です。

その「妻の気持ちが離れたサイン」を無視すればどうなるか?

最終的には家庭が崩壊に向かうわけですが、そうならないための方法もピンポイントでまとめました。

なぜ,とは,やめとけ,女めんどくさいなぜ
たま(アラサー看護師)

医者と結婚したい看護師

  • 年齢:アラサー
  • 仕事:看護師(病棟・内科系)
  • 彼氏:…実は不倫を卒業したばっかり
  • 過去の彼氏たち:ダメンズ多め
  • 好きなもの:めんどくさい女エピソード

札幌で出会いを探し中です…(アプリとか)



目次
  1. 妻の気持ちが離れたサインとは?夫への愛情が冷めた態度が露骨…
    1. 会話が続かない
    2. 文句を言われなくなる
    3. 視線が合わない・目をそらす
    4. 妻が無表情になる
    5. 夫婦なのに別々に洗濯する
    6. 一緒に食事をしない
    7. 夜の夫婦生活を拒否される
  2. なぜ妻の気持ちが離れた?サインを出す前に夫婦間で起きていること
    1. 夫婦で会話のキャッチボールがない(夫が一方的に話し、妻の話はさえぎる)
    2. 結婚後も自分の趣味や1人の時間を優先する夫
    3. 妻を家政婦のように扱う
    4. 育児に参加しない・妻に任せて文句だけ言う
    5. 親戚の集まりで妻をバカにした発言をする
    6. 夫の浮気が実はバレている
    7. 夫のモラハラ(妻を常に否定する態度)
  3. 最終通告!妻の気持ちが離れたサインの次に起こること
    1. 話しかけても無視される
    2. 露骨なため息、そして舌打ちされる
    3. 別の部屋で寝る
    4. 空気のように扱われる
    5. 家庭内別居
    6. 離婚
  4. 妻の気持ちが離れたサインへの対処法は?
    1. 「ありがとう」「ごめん」を会話内で省略しない
    2. 自主的に家事をやり、妻に感謝を要求しない
    3. 妻が話し始めたら、さえぎらずに最後まで聞く
    4. 妻が外出できるように子供の面倒をみる
  5. 【具体例】妻の愛情と心を取り戻す方法とは?
    1. 黙ってトイレ掃除をする
    2. 作り置きの麦茶を補給しておく
    3. 夕食後の皿洗いをする
    4. 帰宅前のLINE連絡を忘れない
    5. 記念日を忘れない
  6. 【やってはいけない】妻の気持ちが離れたサインに対する夫のNG行動
    1. ケーキを買ってきて機嫌を取る
    2. 職場の愚痴を延々と聞かせる
    3. 妻の「できていないこと」を細かく指摘する
    4. 夫婦なんだから仲良くするべきと説教する
    5. 浮気する

妻の気持ちが離れたサインとは?夫への愛情が冷めた態度が露骨…

妻の気持ちが離れたサイン,妻の気持ち,対処法,冷めた,妻の心,愛情,夫

夫婦間のコミュニケーションは、良好ラブラブな関係を保つ上で不可欠です。でもふと気が付くと、妻の態度がなんか…変。

それこそが妻の気持ちが離れたサインです

例えば、日々の出来事について話すことが少なくなり、夫からの質問にも「あ、そう」という短い返答が増えます。

このような妻の心が冷えていくサインと態度、具体的に紹介しましょう。

会話が続かない

まずは、一番の基本から。

夫婦間の会話が続かないのは、妻の気持ちが離れたサインです。

これ、気が付かない時点で終わりの始まりですね

たとえば、夫が仕事の話を始めても、妻は興味を示さず「ふーん」「へー(棒読み)」。会話は、むなしく一方通行です。

また、夫が「今日、どうだった?」と妻の日常について尋ねても、妻は関心がないような態度を取ることがあります。

このような状況は、妻の心が夫から遠ざかっている最初のサイン。

LINEのやりとりも素っ気ないなら、黄色信号が点滅しています。

文句を言われなくなる

最近、妻から文句を言われることが少なくなったなあ…。

これ、喜ばしいこととは限りません(特に、夫側が努力した事実がないなら)

夫婦関係において、文句を言われなくなることも、妻の気持ちが離れたサインの筆頭だからです。

夫は妻から見放されつつある…

以前は些細なことで文句を言っていた妻が、突然何も言わなくなると、夫は安堵するかもしれません。でもこれは妻が夫に対する期待を捨て、関心を失っただけなのです。

だって、家具や家電に向かって、本気で文句言わないでしょう?

妻からすると、「こいつに言っても無駄で、ストレスが溜まるだけ」というわけ。妻が冷めた瞬間です。



視線が合わない・目をそらす

妻と視線が合わない、または目をそらす行動。

これも妻の気持ちが離れたサインとして、本当によくあるパターンです。

気のせい…ではありませんよ

夫が話しているときに妻が目を合わせない、または意図的に視線をそらすことは、「ちょっとイラつく」から一歩進んだ明確な拒否行動。

  • 夫への愛情はもう冷めた
  • 話すだけでイラつく

このどちらかで確定するか、いやワンチャンあるか…の瀬戸際です。

妻の素っ気ない態度にイラつき、「じゃあ、オレからは話しかけない!」となったら、それまでですね。

妻が無表情になる

妻が無表情になることは、夫婦関係において深刻なサインです。

妻の笑顔を最後に見たのはいつですか?

以前は笑顔で会話を楽しんでいた妻が、能面のような表情を見せるようになったら…。

それは妻の心が夫から離れる兆候です。シンプルに表現すると、妻が夫に対して生理的に無理を感じている可能性大です。

生理的に無理って、切ないですよね…

つまり話すことはもちろん、ひとつの部屋で同じ空気を吸うのも嫌、キスなんてもってのほか。そんな最終段階に片足を突っ込んだ状態なのです。



夫婦なのに別々に洗濯する

妻の気持ちが離れたサインとして、これも深刻。夫婦なのに別々に洗濯することです。

妻に全部洗濯してもらうのも、成人した大人としてどうなのか

以前は夫婦のものを一緒に洗濯をしていたのに、妻が自分の洗濯物だけを別にするようになっていませんか。これは夫婦の距離が広がっていることを示しています。

妻の愛は冷めました

あるいは、夫の枕カバーだけを神経質的に毎日洗濯するようになった妻も、これはこれで危険信号。「くさい」と思われています。

一緒に食事をしない

妻の気持ちが離れたら、当然ながら一緒に食事をすることを避けるようになります。

夫婦が一緒に食事をする時間は、お互いの日常を共有し、コミュニケーションを取る大切な機会です。本来は、楽しい時間のはず。夫婦で晩酌して、一日の疲れを癒したり…ね。

なのに妻が一人で食事をするようになるのは、夫婦関係に亀裂が生じているサイン。

妻の愛が冷めると、夫の食事動作に嫌悪感を抱きがち

あるいは、夫が一方的に会社のグチをぶちまけるだけで、会話のキャッチボールにならない。それが辛い…と言う話も聞きましたが(どこで?職場の既婚者ナースから)。

夜の夫婦生活を拒否される

夜の夫婦生活を拒否されることは、妻の気持ちが離れた深刻なサインです。手を伸ばすと、すげなく振り払われたりして…ね。

切ないですね。

夫婦間のスキンシップは、愛情を確認し合う重要な手段。でもその愛情が冷めると、本当に嫌悪感しかない。

もし夫が妻の肩を引き寄せようとして、それだけでも拒否されるなら、恐らく妻の気持ちは冷めています。



なぜ妻の気持ちが離れた?サインを出す前に夫婦間で起きていること

妻の気持ちが離れたサイン,妻の気持ち,対処法,冷めた,妻の心,愛情,夫

妻の気持ちが離れる原因は、実は日常の些細な不満の積み重ねにあります。

ご存じかどうか知りませんが、女性の怒りはポイントカード方式。日常でイラっとするたびにスタンプが押され、カードがいっぱいになれば、突然還元されます。

西原理恵子ねーさんが言っていました

つまり妻の気持ちが離れたサインは、それが表面化する前にイロイロあった…ということ。

多くの夫は、そんな変化にびっくりするほどに鈍感です。具体的に紹介しますので、当てはまることがないか、指折り数えてみませんか?

夫婦で会話のキャッチボールがない(夫が一方的に話し、妻の話はさえぎる)

夫婦間での会話のキャッチボールがない、または一方的な会話は、妻の気持ちが離れる大きな原因です。

アスペ系コミュ障の自覚がある夫は要注意

夫が自分の話ばかりして、妻の話をさえぎることは、妻を無視し、その感情を軽んじる行為です。このような状況は妻にとって非常にストレスフル。最初は我慢しても、夫に対する愛情をどんどん冷めていきます。

会話は夫婦関係を深めるための重要なツール。妻は、話を聞いているだけのお人形さんじゃないです。

結婚後も自分の趣味や1人の時間を優先する夫

結婚後も自分の趣味や一人の時間を優先する夫の行動は、妻の心を遠ざける原因です。

独身時代と同じように、推し活している人、あるいは車好きの走り屋(例です)

夫が自分の興味や楽しみだけを追求し、妻との時間を大切にしない。のみならず、少なくない金額を突っ込み、あっけなく溶かしている。

妻にとっては、無視されていると同義。それにそもそも、結婚後の「家計」を何だと思っているの。

ただし、世の中には1人の時間がないとダメな人も存在します

それならそれで、結婚前に妻へ伝えておくべき。

それを黙って(隠して?)結婚すれば、妻からすると騙された気分なわけです。



妻を家政婦のように扱う

妻を家政婦のように扱う夫の態度は、妻の心を傷つけ、これが夫婦関係を悪化させる原因となります。

月収100万円以上を稼いで、限度額無制限のクレジットカードを妻に渡せる夫ならまだしも、それ以外の男性が妻に家事を望むって、いったい何様のつもりなんでしょうね?

朝はみそ汁の香りで目覚めたい…というプロポーズは、奴隷契約の始まり

家事や育児を妻に一任するだけでも、妻の気持ちが冷める可能性大。加えて、感謝や協力を示さない夫の行動は、妻を「使い放題の専属家政婦」と言っているようなもの。

妻はパートナーであり、家事や育児は夫婦で分担すべきと義務教育で教えてほしいなあ。

(ホント、道徳の時間できっちり教えろよ、と)

ま、健康なのに望んで専業主婦になった女性については、自業自得説を否定できませんが。

育児に参加しない・妻に任せて文句だけ言う

妻の気持ちが離れる原因として、育児に参加しない、または妻に任せきりで文句を言う夫の態度も「あるある」です。こちらは妻を家政婦扱いするより、もっと根深い話。

あのね、あなたの種が入っている子供なのよ?

イクメン(育児をするメンズ)という言葉が流行りましたが、あれも意味がわからない。父親が自分の子供を育てるのは当たり前で、「イクメン」という造語自体が変ですね。

育児する気がないなら、命を削って月収100万円くらい稼いで来いよって話

子供との関わりは夫自身にとっても大切な経験であり、家族としての絆を深める機会。

育児の当事者にならないなら、子供のいる夫婦の場合、妻と会話する話題にも困るでしょうにね。



親戚の集まりで妻をバカにした発言をする

親戚の集まりなどで妻をバカにするような発言をする夫は、妻の心を深く傷つけます。

いわゆる「嫁サゲ」ですね

これ、昭和の時代には割とフツーのことだったそう。「愚妻」という失礼な表現方法も残っています。

それに田舎文化の強い地域や保守的な土地柄では、今も珍しくないようですね(情報源はYahoo!知恵袋)。

夫は気分よく話しているかもしれませんが、明確に地雷です

その場では笑顔でやり過ごしている妻も、ゆっくり確実に心はえぐられ、削られていきます。そもそも夫側の親戚が集まる場は、妻にとって完全アウェイ。

そこで守ってくれない夫(それどころか嫁サゲしてくる)、何なの?ただのサル?

あー、妻の気持ちは冷めますよね。

夫の浮気が実はバレている

夫の浮気がバレているだけってケースもあります

夫の浮気は、妻の心を深く傷つけ、夫婦関係を破綻させる最も深刻な問題の一つです。

浮気が発覚すれば、妻は裏切られたと感じ、夫への信頼は地に落ちます。このような状況で妻の心を取り戻すことは、かなりの無理ゲー。

自分で去勢して、宦官(かんがん)として生きていきます…とカミングアウトすればわかりませんが。

夫のモラハラ(妻を常に否定する態度)

夫のモラハラ、つまり妻を常に否定する態度を取っていませんか?

問題解決思考で、妻にアドバイスするクセのある夫も要注意。ロジカルモンスターで、いつも妻を論破してスッキリ感を味わっている夫もアウト。

それがズバリ、妻の気持ちが離れる原因です。

モラハラってキャッチ―な語感ですが、実際は人権侵害です

このような行動は、妻の自尊心を傷つけ、夫婦間の信頼関係を損ないます。モラハラは精神的な虐待であり、妻のメンタルを不安定にさせる暴力です。

自覚がない人も、多いのですが…。



最終通告!妻の気持ちが離れたサインの次に起こること

妻の気持ちが離れたサイン,妻の気持ち,対処法,冷めた,妻の心,愛情,夫

妻の気持ちが離れたサインが常態化すると、夫婦関係はさらに深刻な段階に入ります。だからやり過ごさずに、夫婦関係の修復に取り掛かるべきでしょう。

でも、気が付かなかったら~‥‥?

終わりの始まり

妻が冷めたまま夫が態度を変えない場合、夫婦はファイナルステージへ突入。実際にどうなるのか…。

過酷な状況が待っています。

話しかけても無視される

夫からの会話を妻が無視するようになる。

これが妻の気持ちが大きく離れているサインの第2段階(序章)です。

  • 聞こえないふりをする
  • テレビの音量を上げる
  • 返事をしない

どれかひとつでも当てはまるなら、すごくすごーく危険。妻の心は、晩秋の夕方くらい冷え込んでいます。

ちなみに妻が無視する背景には、夫の過去の言動や行動が関係していることが確実。

本当に、何も、理由が思い浮かびませんか?

露骨なため息、そして舌打ちされる

最近、夫のあなたが家で動くたびに、妻のため息が聞こえてくる…。

妻が露骨なため息や舌打ちをするのは、夫に対する不満やイライラが積み重なっているサインです。

無意識ではなく、聞かせたくてやっています

これらの行動は、妻が夫に対して感じている不満や怒りの表現方法。陰湿ではありますが、ここに至るまでにちゃんと理由があります。

夫に言っても、どうせ変わらない(理解しようとしない・スルーされる)

妻の文句を聞き流して、全く改善しようとしない。これに心当たりがひとつでもあるなら、はい、ビンゴ。

よくあるのは、「何度も妻にお願いされたが、トイレでおしっこを立ってする(排尿)」です。

トイレを汚すのは、男性の立ちションが大きな原因。どうしても立ってしたいなら、自分で毎日トイレ掃除してください。



別の部屋で寝る

新婚時代の寝室には、クイーンサイズのダブルベッドがドーン。ピンク系のベッドカバーが何やら淫靡で、ドキドキしたのでは?

それがふと気が付くと、そこに妻はいない。「いびきがウルサイ」とか何とか言って、隣の部屋で寝ているのです。

それ、妻の気持ちが離れたサインですね

妻が夫と別の部屋で寝るようになると、これは夫婦関係の距離がどんどん広がっているということ。

夜のお相手はマジで無理!…という妻から無言の通告です

あの、夫婦とは?

同居人と何が違うのか…。

空気のように扱われる

ここからは、妻の気持ちが離れたサインのファイナルステージ。

妻は、夫は「いないもの」として振る舞い始めます

妻が夫を空気のように扱い、存在を無視するようになると、これは夫婦関係にとって最大限の危機。夫の稼ぎがなくなれば、もう夫婦でいる必要性も消えます。

妻も自立した社会人なら、そろそろXデーの準備をしているかも

この段階に入ると、妻に声をかけても無反応。夫は留守番電話に話しかけているような気分になります(哀しい)。



家庭内別居

家庭内別居は、一つ屋根の下に暮らしているものの、生活は全然交わらない状態。寝室はもちろん別で、夫に係る家事を妻は放棄。夫はコンビニ弁当を買って帰り、自分で洗濯機を回します。

言うまでもなく、夫婦関係は極めて深刻な状態です。

こんな状況でも夫の収入で生活するのが専業主婦、面の皮が厚すぎでしょ

ただし家庭内別居は、夫婦関係の修復を目指せる最後のチャンスです。

特に専業主婦なら、夫にぶら下がって生きていくほかないので(働いていないからね)、離婚カードは出し渋るはず。もしまだ妻のことが好きなら、話し合いの余地はありますね。

離婚

妻の気持ちが離れたサインを夫が無視し続けたら、最終的には離婚が待っています。

夫だって、家庭内の不穏な雰囲気に耐えられなくなるはず

現実的には、離婚手続きで割を食うのは女性(妻)です。

夫婦別性が認められないために、離婚後の改姓(あるいは夫の姓のまま変えない)手続きが必要。それは役所だけでなく、銀行に郵便局、クレジットカードに各種支払い、ネットサービスを気が遠くなる数です。

しかもその一部には、住民票の提出が必要だから最悪。住民票だって、無料じゃないのよ。

そんな不利益があっても離婚したいなら、妻は本気です

離婚は、夫婦関係の問題が解決されないまま放置された結果。

さよなら、サヨナラ、さようなら。



妻の気持ちが離れたサインへの対処法は?

妻の気持ちが離れたサイン,妻の気持ち,対処法,冷めた,妻の心,愛情,夫

妻の気持ちが離れたサインに気が付いたなら、夫はどのように対処すべきでしょうか?

重要なのは、妻の心に寄り添い、日々の行動で愛情を示すことです。

な~んて、説教臭いことは言いませんよ。どうせ、あなたが欲しいのはそんな話じゃないはず。

妻の気持ちが離れたサインへの具体的な対処法、ですよね?

「ありがとう」「ごめん」を会話内で省略しない

日常の会話で「ありがとう」と「ごめんね」を省略しないことは、夫婦関係を修復する上で非常に重要です。

これ、妻にちゃんと言っていない夫の多いこと!

このふたつは、本当に魔法の言葉。

例えば、妻が晩御飯を作った後に「ありがとう」。これだけで、「家事をやってくれてありがとう」「僕もやるべきってわかってるけど出来なくてごめん」一気に二つのメッセージを伝えられます。

また誤解を招いたり、不快な思いをさせたりした時には、自分が悪いと思わなくても「ごめんね」。この言葉は「負け」ではなく、「僕の大切な妻が不快になっているのが悲しい」という意思表示。

ケーキを買ってご機嫌取りをするよりも、ずっと安くて効果は絶大です。

自主的に家事をやり、妻に感謝を要求しない

自主的に家事を行い、そのことで妻に感謝を要求しないことも、夫婦関係の改善につながります。

手伝う…ではなく、自分のタスクとして負担する態度

家事は共同生活する夫婦なら共通の責任で、それを分担することは当然のことです。そもそも男の方が体力があるのだから、積極的に掃除や洗濯をするのが合理的(妻も働いている場合)。

このような行動は、妻への思いやりと尊重を示し、妻の心を和らげます。

妻に感謝を要求するのも絶対ダメ!妻はいつもやってることだし

「オレ、風呂掃除したよ?嬉しい?もっと褒めてくれないと、やる気なくすなぁ?」

こんなこと言うなら、やらない方がマシという妻の意見もありますが。



妻が話し始めたら、さえぎらずに最後まで聞く

妻が話し始めたら、それをさえぎらずに最後まで聞く。これも妻の気持ちが離れたサインへの対策として、地味ですが効果は大きいです。

職場のミーティングと同じノリでは微妙な空気に…

現実として、妻の話は生返事ですぐにさえぎり、自分の話ばっかりする夫は多いです。傾聴ってスキル、ご存じですか?

傾聴とは、相手の話に耳を傾け、理解しようとする姿勢を示すこと。夫婦間のコミュニケーションを例にすると、妻が日々の出来事や感じたことを話している時、夫が注意深く聞くことで、妻は理解されていると感じるわけです。

このような行動は、夫婦間で心の交わりを深め、コミュニケーションの質を高めます。夫が妻の話を尊重し、真剣に聞くことで、妻の心を取り戻すことができます。

妻が外出できるように子供の面倒をみる

妻の気持ちが離れたサインがダダもれになる背景には、ワンオペ育児が隠れていることが多いです。

育児とは、サルや宇宙人を人間にしていく作業です

もしも普段、育児に関われていない自覚があるなら、休日を差し出しましょう。

妻が外出できるように子供の面倒を見ることは、夫の誠意を形にした行為。これは、妻に自分の時間を持たせ、リフレッシュする機会を提供することで、夫の評価は爆上がりです。

子供といっしょに半日過ごすのは、軽めの地獄です(慣れていないなら)

「子供は見てるから~」なんて言って、実際は横目でチラチラ見ながら、自分は寝っ転がってゲーム三昧はできません。

一瞬でも目を離すと、子供はジュースの入ったコップを放り投げ、ソファーから飛び降り、チョコボールを鼻に詰めます。



【具体例】妻の愛情と心を取り戻す方法とは?

妻の気持ちが離れたサイン,妻の気持ち,対処法,冷めた,妻の心,愛情,夫

妻の愛情と心を取り戻すためには、具体的な行動が必要です。日々の小さな努力が、妻の気持ちを再び引き寄せるカギです。

誰でも出来て、効果バツグンの方法を紹介します

妻の気持ちが離れたサインに気が付いたら、ぜひ今日・今夜からお試しください。

黙ってトイレ掃除をする

黙ってトイレ掃除をすることは、妻への思いやりを示す合理的かつリーズナブルな方法です。

トイレ掃除は面倒な家事の筆頭で、夫がこれを率先して行うことで、妻の精神的な負担は激減します。

そもそも一番トイレを汚すのは、男性の立ちションです

例えば、毎週末にトイレをきれいにすることで、妻は驚きと感謝の気持ちでいっぱい。たまに料理するとか(そして台所の片づけはしない)、バラの花束を抱えて帰宅するとか(シンプルに邪魔)、そんなことより100倍うれしいです。

トイレ掃除の破壊力、ホント無限大かもしれない。

作り置きの麦茶を補給しておく

作り置きの麦茶を補給しておくことも、妻への配慮を示す行動です。

夏の暑い日には、冷蔵庫に冷たい麦茶があると家族全員が喜びます。だけど、麦茶づくり(というか切らさないこと)は、地味にメンドクサイ作業。

そこで夫が自発的に麦茶を作り、冷蔵庫に補給することで、妻は鈍い頭痛のような負担から解放されます。

一番イラつくのは、ひと口だけ残して麦茶のボトルを冷蔵庫に戻す行為

このようなさりげない行動は、妻の心に温かいメッセージを直送。妻の気持ちが離れたサインから挽回する足掛かりです。



夕食後の皿洗いをする

夕食後の皿洗いをすることは、夫婦の日常生活における協力の象徴です。

なぜなら夕食の準備と片付けも、地味で目立たないが手間がかかる家事のひとつ。料理のように家族に喜ばれることもない。それどころか夕食後にソファーでくつろぐ夫の背中を見て、殺意を抱いたことのない妻はいるのかな。

皿洗い、本当にメンドクサイからね

そこで、夫の出番です。

夕食後に夫が自発的に皿を洗うことで、妻は満腹の余韻に浸りながらリラックスできます。料理をしたのだから、「皿洗いをしない」権利が認められていいはず。

夫のこのような努力は、妻の心を取り戻すための簡潔かつ明確な意思表示です。しかもゼロ円。

帰宅前のLINE連絡を忘れない

帰宅前のLINE連絡を忘れないことも、妻が冷めた時に試すべき行動です(っていうか、頼まれたなら最初からやりましょうよ)。

夫が帰宅時間や夕食の希望を事前に伝えることで、妻は夕食の準備をスムーズに進められる。家庭での夕食は、キューピー3分クッキングじゃないのです。

夕食作りにかかった時間、チャラにされたときの苛立ちをわかってほしい

なぜ「今から帰る」のひとことLINEできないのか。相手が上司でも、同じなのかと問いたい。

あるいはグループをマネジメントした経験のない、使えない社会人だったのか(皮肉です)。

記念日を忘れない

妻の気持ちが離れたサインを感じても、直近に記念日があるならラッキーです。

記念日を忘れないことは、妻への愛情を最大限に見せるチャンスだからです。

突然プレゼントを贈っても不自然ではない

結婚記念日や妻の誕生日などの特別な日、その日に夫がどんな行動をするのかは、妻にとってすごく意味のあること。

例えば、特別なディナーを計画したり、心のこもったプレゼントを用意する。このひと手間で、妻は大切にされていると感じるのです。

何もしない夫については、「妻にどうせ興味がないんでしょ」とそしられても仕方がありませんね。



【やってはいけない】妻の気持ちが離れたサインに対する夫のNG行動

妻の気持ちが離れたサイン,妻の気持ち,対処法,冷めた,妻の心,愛情,夫

妻の気持ちが離れたサインに気づいても、夫が取るべきではない行動がいくつかあります。はっきり言って、NG行為。

これらの行動は、妻の心をさらに遠ざけるばかりで夫婦関係の修復を困難にします。

地雷を踏まないように、先にチェック!

ケーキを買ってきて機嫌を取る

妻の気持ちが離れたと感じたとき、ケーキを買ってきてご機嫌取りをするのはあまり効果的でない。問題の根本的な解決にはならず、妻には「あざとい」と思われるリスクがあるからです。

妻だってアホじゃないのです

夫が何の前触れもなく高価なケーキを持ち帰ったとしても、妻はその真意を疑い、不信感を抱くだけです。最悪の場合、不倫を疑われる。

このような小手先の解決策は、妻の心の奥底にある問題を見過ごすだけです。関係の改善にはつながりません。

職場の愚痴を延々と聞かせる

職場の愚痴を延々と妻に聞かせるのも、避けるべき行動です。

そういうことは、お金を払ってキャバ嬢へ

これは、妻の気持ちや状況を考慮せず、自分のことばかりを話すことになるからですね。夫の職場のむかつく上司とか、妻には全然関係のない話ですから。

ほとほとウンザリするだけ。

このような一方的なコミュニケーションは、妻の心を遠ざけ、夫婦関係の溝を深めるばかり。夫がするべきことは、妻の話を最後まで聞くこと。

あるいは、夫婦で共通の話題を探すことです。

(ね、育児すれば?)



妻の「できていないこと」を細かく指摘する

妻の「できていないこと」を細かく指摘するのも、夫婦関係に悪影響を及ぼす行動です。

このような指摘は、妻を傷つけ、自尊心を低下させるリスクがあります。

仕事から帰れば、家で「食っちゃ寝る」だけのアンタが言うな案件

例えば、夫が家事や育児において妻の小さなミスを厳しく指摘すると、妻は不満やストレスを募らせるだけ。このような上から目線の態度は、妻の心をさらに遠ざけ、夫婦の溝を深めます。

夫は、妻の努力を素直に認め、感謝の気持ちを表現することが重要。というか家事をしてもらっている分際で、感謝する以外にしてイイことはありません。

夫婦なんだから仲良くするべきと説教する

「夫婦なんだから仲良くするべき」と妻に説教するのも、適切な対応ではありません。シンプルに、アンタ何様?

このような説教は、妻の気持ちを無視し、モラハラと受け取られることもあります。

夫は妻の上司じゃないし、保護者でもない

例えば、夫が妻に対して、夫婦関係の改善を一方的に強要するのはナンセンス。妻は圧迫感を感じ、心を閉ざすかもしれません。

このような威圧的な態度は、妻の心を理解しようとする姿勢とは程遠いものです。

なーんて柔らかく表現しましたが、夫婦生活を夫が妻に強要することはDVとして認められています。

浮気する

夫が最も避けるべき行動は、浮気です。

浮気は、夫婦関係における信頼を根底から覆す行為であり、修復が非常に困難です。

妻に冷たくされたから…なんて言い訳はみっともないですよ

例えば最近増えているのが、夫がマッチングアプリを使用して他の女性と関係を持つこと。これは妻に対する裏切りで、深い傷を残します。

あのですね、浮気をするなら妻には絶対に隠し通すこと。これは人としてのマナーです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
  1. 妻の気持ちが離れたサインとは?夫への愛情が冷めた態度が露骨…
    1. 会話が続かない
    2. 文句を言われなくなる
    3. 視線が合わない・目をそらす
    4. 妻が無表情になる
    5. 夫婦なのに別々に洗濯する
    6. 一緒に食事をしない
    7. 夜の夫婦生活を拒否される
  2. なぜ妻の気持ちが離れた?サインを出す前に夫婦間で起きていること
    1. 夫婦で会話のキャッチボールがない(夫が一方的に話し、妻の話はさえぎる)
    2. 結婚後も自分の趣味や1人の時間を優先する夫
    3. 妻を家政婦のように扱う
    4. 育児に参加しない・妻に任せて文句だけ言う
    5. 親戚の集まりで妻をバカにした発言をする
    6. 夫の浮気が実はバレている
    7. 夫のモラハラ(妻を常に否定する態度)
  3. 最終通告!妻の気持ちが離れたサインの次に起こること
    1. 話しかけても無視される
    2. 露骨なため息、そして舌打ちされる
    3. 別の部屋で寝る
    4. 空気のように扱われる
    5. 家庭内別居
    6. 離婚
  4. 妻の気持ちが離れたサインへの対処法は?
    1. 「ありがとう」「ごめん」を会話内で省略しない
    2. 自主的に家事をやり、妻に感謝を要求しない
    3. 妻が話し始めたら、さえぎらずに最後まで聞く
    4. 妻が外出できるように子供の面倒をみる
  5. 【具体例】妻の愛情と心を取り戻す方法とは?
    1. 黙ってトイレ掃除をする
    2. 作り置きの麦茶を補給しておく
    3. 夕食後の皿洗いをする
    4. 帰宅前のLINE連絡を忘れない
    5. 記念日を忘れない
  6. 【やってはいけない】妻の気持ちが離れたサインに対する夫のNG行動
    1. ケーキを買ってきて機嫌を取る
    2. 職場の愚痴を延々と聞かせる
    3. 妻の「できていないこと」を細かく指摘する
    4. 夫婦なんだから仲良くするべきと説教する
    5. 浮気する