
あんなに自己中心的な人、どんな育ち方してるの…?という疑問
どこの職場にも、自己中心的な行動をとる人が必ずいます。そういえば学生時代もいたし、運が悪ければ、彼氏・彼女や結婚相手の夫・妻がそのタイプです。
自分の感情や利益を他人よりも優先し、周囲のみんなを困惑させるトラブルメーカー。自己本位な人、無責任な人、大人になってもわがままな人…。
自分の子供を持つ親になっても、いまだに自己中心的な人は、いったいどんな育ち方なんでしょうね?(皮肉です)
この記事では、自己中心的な人の育ち方の特徴と、その背景にある育成環境について深掘り!そして自分の子供を自己中心的な人間に育ててしまう、親の特徴や口ぐせもまとめました。



自己中心的な人を親に持つ子供、ホントかわいそう
そしてもし、あなた自身が自己中心的な人で、だけどその性格を直したいと思っているのなら…?
大丈夫、まだ間に合います!
記事の最後に、「自己中心的な人をやめる」方法も紹介しています。


- 年齢:アラサー
- 仕事:看護師(病棟・内科系)
- 彼氏:…実は不倫を卒業したばっかり
- 過去の彼氏たち:ダメンズ多め
- 好きなもの:めんどくさい女エピソード
札幌で出会いを探し中です…(アプリとか)
自己中心的な人はどんな育ち方をしている?特徴的な6パターン





自己中心的な人の育ち方は、特徴的なパターンがあります
自己中心的な人は、子供時代からの育ち方が影響している例がとても多い。
ま、そりゃあそうですよね、自己中心的な性格になりたくて、自ら努力する人はレアです。だって、シンプルに嫌われ者だから。
そこで今回は、(本人が自覚しているかどうかは別として)自己中心的な人の育ち方を6パターン紹介!
もし思い当たるフシがあるなら、あなたにも「自己中心的な人の素質」が標準装備されている可能性大です。



こっそりチェックしてみては
一人っ子で過保護な母親に育てられた
一人っ子として生まれ、かつ過保護な母親に育てられた人は、自己中心的な傾向を持ちやすいとされます。



特に母親が、非社交的なタイプの専業主婦だったら…
この育ち方では、子供は自分の欲求が最優先される環境。お母さんのエプロンの陰に隠れれば、いつでも守ってもらえる。
だから他人のニーズを理解する能力は、求められないわけです。だから過保護や過干渉の育成環境は、子供の自己中心性を強化する要因となりますね。



子供が自分で考えることも嫌がるしね(この手の過保護な親は)
こんな環境で育った子供は、他人にも感情や都合があることを感覚として理解していない。その結果、大人になってもわがままな人が爆誕。
自己中心的な行動は、本人が気が付かない限り改善なしです。
自己中心的な性格の親に育てられた
赤ちゃんから幼児は、そして小中学生くらいまでは、親の存在は圧倒的に大きい。
だからこそ自己中心的な親の下で育った子供は、そのまんま親の行動を模倣するわけですね。



口ぐせも、思考パターンもね
この育ち方では、子供は自己中心的な行動が普通であると学びます。そりゃあそうでしょ、だってそれが家庭内のコミュニケーションだもん。
で、成人してもその傾向を持ち続ける。ハイ、大人になってもわがままな人が完成。
親の自己中心性は子供の性格形成に大きく影響し、問題のある言動は引き継がれていく。
だから子供は悪気なく、他人の感情やニーズを考慮しません。また、自分の行動が他人にどのような影響を与えるかも理解できない。



自己チューな姑が育てた息子、つまりあなたの旦那が自己本位な人なのは、そういう理由です
人のせいにする人が周囲に多い環境で育った
周囲に人のせいにする人が多い環境で育った子供は、自己責任を実感できずに育ちます。これは自己本位な親に育てられたのと同じです。



ひだり系活動家の家庭も、そんな傾向が多いような気がするなあ(個人の感想です)
この育ち方で特徴的なのは、他人を非難する傾向が強いこと。ホント、ああ言えば、こう言う。大人になっても減らず口名人で、メンドクサイ人になりがちですね。



自己本位で無責任な人というダブルコンボ
大人たちが口汚く非難や批判することが日常的な環境で、子供たちはその空気感をスポンジが水を吸うように吸収します。自分の問題や失敗を他人のせいにする大人たちをお手本に(日本が悪い、政府が悪い、金持ちが悪い)、自己中心的な行動を正当化するわけです。



重箱のスミをつついて「ハイ、論破」が得意になる
そして自己反省や自己成長の機会を逃すことが多く、大人になっても問題を他人に転嫁する傾向は改善されません。
末っ子で年の離れた兄や姉がいる
末っ子で年の離れた兄や姉がいる子供は、しばしば「蝶よ花よ」と甘やかされることがあります。



自己中心的な人の育ちとして「あるある」
兄姉が既に独立しているため、親の注意や愛情が末っ子に集中することが多いです。自分の子供というより、孫みたいにかわいい…。だからこの育ち方では、子供は自分が特別であると感じ、他人よりも自分を優先することを学びます。
これにより、末っ子は自己中心的な行動を正当化しやすくなる。それに、自分の欲求を満たすために、他人を利用する傾向も見られます。
祖父母に預けられ甘やかされて育った
祖父母に預けられ、甘やかされて育った子供は、自己中心的な性格を形成することがあります。



早くに親を亡くしたなど、どうしようもない事情を抱えた子供ももいますが…
祖父母はしばしば孫に対して甘いため、子供は自己中心的な行動が許されると感じることがあります。だから自己中心的な人に育ちやすいと言えます。
ただし気を付けるべきは、祖父母だけでなく、その家に叔父叔母やイトコも同居している場合。



甘やかされているように見えて、子供本人は心を閉ざしているかも…
子供なりに考え、良かれと思った行動も、大人たちから見るといたずら。そんな経験が重なり、心を閉ざしているなら話は別です。
味方になってくれる親はいないワケで…。
あえて他人の感情をスルーし、共感しないことを学ぶ子供もいます。自己防御のためにね。
そのタイプは大人になっても、自分の欲求を優先し、他人を考慮しない行動を取りがちです。
ネグレクトする親に育てられた(愛情不足)
最後に、最近少しずつ明らかになってきた「自己中心的な人の育ち方」について。
ネグレクトする親に育てられた子供は、愛情不足の環境で育ちます。



いわゆる「毒親」ね
この育ち方では、子供は自己価値を低く感じ、他人からの注意や承認を強く求めるようになります。親の関心が向かず愛情も不足している環境では、子供は自己中心的な行動をとることで、他人からの反応を引き出そうとします。
というか、それしか方法がないとも言える。だって、子供だもん。
こうやって育った子供は、他人の感情よりも自分の欲求が優先です。だってそうしないと、自分は忘れられたままかもしれないから。
そして他人との関係を築くことが難しく、大人になっても自己本位な人と評価され、人間関係に問題を抱えることが多いです。
自己中心的な人を育ててしまう親の言葉や特徴は?


自己中心的な人の育ち方には、親の影響が非常に大きいと言われています。
なぜなら、子供が最初にお手本にするのは、一番そばにいる親。親イズ神。
そして「子育ては母親の役目」信仰が根強い日本なら、まずは母親の存在感がすごく大きい。



父親がATM化している家庭なら、なおのこと
親の言動や態度は、子供の性格形成において重要な役割を果たすのは事実。そして特に自己中心的な性格の形成には、親の特徴が無関係なワケがない。
ここでは、自己中心的な人を育ててしまいがちな親の特徴や言葉について詳しく見ていきましょう。
専業主婦でワンオペ育児する母親(三歳児神話を信じている)
専業主婦でワンオペ育児を行う家庭では、子供が自己中心的になる傾向は否定できない。特に「三歳児神話」を信じている親、あるいは、それが当たり前の環境(祖父母の干渉)は黄色信号です。



三歳児神話に合理的なメリットは乏しい
この神話は、子供が三歳までは母親は外に働きに出ず、家でマンツーマンで育児しろという思想です。無責任な育児評論家が提唱し、男尊女卑指向のオッサン・じいさん政治家が好んで振りかざすトンデモ理論ですね。
「三歳児神話」が最も罪深いのは、1~3歳までの幼児期を母親との1対1で浪費させてしまうこと。性格形成に多大な影響がある期間なのに…ねえ。
保育園や幼稚園を利用し、集団生活や外の世界を体験できれば良いのですが、三歳児神話の信者はこれを嫌がります。
その結果、幼児期を母親の過保護や過干渉の中で過ごさざるを得ない。ワンオペ育児で母親が抑うつ状態になろうものなら、もう!



親ガチャ失敗例のひとつと言えるでしょう
「あんたのせいだからね!」が口グセの親
親が子供に投げつける「あんたのせいだからね!」という言葉は、本当にリスクが大きい。
この言葉を頻繁に聞かされる子供は、他人を責める傾向が強くなりがち。自分の落ち度でも、他人のせいにすることが多くなります。子供に責任感を持たせるよりも、むしろ自己中心的な考え方を植え付ける呪いの言葉です。
因果関係がはっきりしていて、明らかに子ども自身に非がある場合でも、あんまりおすすめはできません。「あんたのせい」と言われても、それに対して求められる行動が子供はわからない。
だから黙りこくって、立ちすくむしかない。「私がいなくなれば、あなたは満足ですか?」の状況です。
自己中心的な人にならなければ、自分の心を守れないです。
いつも他人のせいにする発言
親が常に他人のせいにする発言をしていると、子供も同様の行動を学びます。



息を吐くように、他人に文句を言い続ける親
このような環境で育った子供は、自分の問題や失敗を他人のせいにするのはアタリマエ。自己中心的な性格を形成するリスクが高いです。他人を尊重することや、自分の行動に責任を持つことが学べない環境ですから。
子供は親の行動を模倣するので、親が自己本位な人なら、子供も大人になってもわがままな人に育ちますね。
クレーマーの親
クレーマーな親のもとで育った子供は、自己中心的な人の行動を見ながら育ちます。リアルタイムでね。
このような親は、自分の要求が満たされないとすぐに不満をダダもれさせ、周囲に対して攻撃的な態度を取ります。それも自分が得する条件を引き出すよう、ゴネるゴネる。
それでゴネ得の成功体験を積み上げていく…。
側で見ていた子供は当然マネして、自己中心的な性格を形成するわけ。



クレーマーという時点で社会のお荷物ですけどね
「勉強だけしていればいいから」と言う親
「勉強だけしていればいい」という親の言葉は、長い目で見るとデメリットが大きい。子供の社会性の発達を妨げる可能性大だからです。



人生で必要なのは柔軟なメンタルと料理の腕
だいたいね、学歴=成功者の単純な図式は、発展途上国でしか通用しません。日本なら昭和世代まで。
本当に勉強だけして育った子供は、社会人になった途端、多くは「使えない新人」認定されます。



あんなに親は尽くしたのにね
「あなたは、勉強だけしていればいいの」と育てられた子供は、他人との関わりを重視せず、自己中心的な考え方を持ちやすくなります。社会的なスキルや共感力の発達が遅れることも懸念されます。



だって人間関係より、数学の方がよほど簡単でシンプル
自己中心的な人の育ちには、専門職の父と専業主婦の母(ただし学歴なし)が背後にいる。これは絶対じゃないけど、意外と多数派だろうと感じています。
育ち方が影響する「自己中心的な人」の特徴は?


自己中心的な人の性格形成には、かなりの比重で育ち方が影響していることは明らか。
ではその育ちが作り上げる「自己中心的な人」とは?具体的な特徴を深掘りします。



自分に当てはまったら…ショック?
いえ、職場のトラブルメーカー「あるある」としてご覧ください。
人のせいにする人
自己中心的な人は、しばしば自分の失敗や問題を他人のせいにします。自分が悪くない理由を、息継ぎせずに100以上は並べ立てる。その頭の回転の速さは、本当に才能の無駄遣いです。
この行動は、親や周囲の大人が責任を他人に転嫁する様子を見て学んだ結果。例えば、仕事でのミスを部下や同僚のせいにする上司は、自己中心的な育ち方がバックグラウンドにあるかも…。
たぶん、親も同じタイプ。
このような人は、自己反省や自己成長の機会を逃しやすく、放っておけば10年後も同じです。自己中心的に振る舞い、それで成功体験を積み重ねているので、簡単には変わらない。
近づかないのが一番です(こっちが損するよ)。



他人のお金や時間をアテにする「テイカー」と呼ばれるタイプもコレ
自己愛が強く他人に興味がない
自己愛が強く、他人に対する興味や共感が乏しいのも、自己中心的な人の特徴です。



他人の痛みはどーでもイイのです、ホント羨ましいメンタル
例えば、子供の頃から「特別な存在」として扱われた人は、常に自分が中心で優遇されることがアタリマエの間隔。年の離れた兄姉がいる末っ子、専業主婦に濃密に育てられた一人っ子、激アマの祖父母に預けられた子供が代表例です。
彼らは他人の感情や「してほしいこと」を汲み取り、それに応えることが難しいです。理屈では理解しても、行動には移せないものです。
承認欲求が強い
自己中心的な人の特徴として、承認欲求の強さも外せません。
- いつも注目されたい
- SNSでもたくさんのイイネがほしい
- 誰かに求められ続けないと不安
これは、自己中心的な人が育ちの過程で身につけてしまう性質。幼少期に親から十分な承認や愛情を受けられず、ネグレクトされた人にも珍しくありません。
そもそも常に他人の注目を集めようとする人は、内面的な不安定さや愛情不足とセットです(だいたいは)。



育ち方には同情するけど、周囲は大変
彼らは、自己の価値を他人の評価に依存させがちです。自己受容と自己価値を固めることが、過度な承認欲求を和らげるカギ。要するに全面的に無償の愛を注いでくれるパートナーがいればいいのですが…。
そんな彼女も彼氏も、簡単に見つかるわけないよ、ね?
いつも文句ばかり言う
いつも文句ばかり言うのも、自己中心的な人「あるある」。
子供の頃から育ち方において、文句を言えば欲求が通った成功体験を積み重ねている。例えば、些細なことで不満を表明し、周囲に不快感を与える人は、この育ちの可能性が高いです。
このような人は、周囲から孤立しやすく、人間関係に問題を抱えることが多いです。大人になってもわがままな人の典型パターンです。
共感力が弱い
他人の立場を理解する。痛みを想像して辛さを分かち合おうとする。
その種の共感力が弱いのも、自己中心的な人の特徴です。



つまりは自己本位な人
この特徴は、それまでの育ち方において、共感力の恩恵を実感できなかった可能性大。例えば、他人の悩みに無関心であったり、他人の感情を軽視する親に育てられたケースです。
共感力が弱く自己本位な人は、他人と狭く深い関係を築くのが難しい。愛想よく社交的に振舞っていても、その場限りで終わります。
自己中心的な人をやめたい…!自分本位な行動を直す方法


自己中心的な行動は、多くの場合、周囲の人だけでなく自分にも悪影響を及ぼします。そしていつしか孤立していく…。
でも自己中心性は、大人になってからの意識と努力によって改善できます。



ホントです
ここでは、自己中心的な行動を直すための具体的な方法を、実際の事例やエピソードを交えて紹介します。
幼少期からの育ちから身についた呪いを解きましょ。
手遅れになって寂しい老人になる前に、ぜひひとつでもふたつでもお試しください。
自分が「自己中心的な人」だと自覚する
自己中心的な行動を直すためには、自分自身がそのような性質を持っていることを自覚することです。



全てはここから
多くの場合、自己中心的な人は自分の行動が問題であることに気づいていません。
親しい人から「いつも自分のことばかり考えている」と指摘されても、どうか反発しないで。教えてもらってラッキーだったと思えたら最高です。
それからは、自分の行動や言動に対する周囲の反応を観察。自分の弱点を認めないと、次には進めません。辛いけどね。
SNSで自己中心的な発言を投稿してみる
自己中心的な行動を見つめ直すためには、SNSも有効なツールになり得ます。すぐに反応がつくX(旧Twitter)もおすすめです。
例えば、自分の投稿がしばしば批判されるなら、それは自己中心的な発言のせいかもしれません。自分のSNSの投稿を振り返り、どれだけ自己中心的な内容が多いかを確認を。



一般人なのに頻繁に炎上するとかね
一方で、他人の投稿に共感的なコメントをすることで、世間ではどんな反応が返ってくるか実感できます。とにかく行動あるのみ。どんどん投稿してみてください。
無料掲示板の「Yahoo!知恵袋」でお悩み相談を熟読する
WEB上の無料掲示板で他人の悩み相談を読むことも、自己中心的な性格を克服するのに役立ちます。例えば、「Yahoo!知恵袋」や「教えてgoo」、「発言小町」が有名どころですね。



自己中心的な人が自己チューそのまんまにお悩み相談しています
他人の悩みや問題を理解し、共感することで、自分以外の人の視点を学べる。そして他人の悩みに対してアドバイスをすることで、自分の問題解決能力も向上します。



自己中心的な人は、基本ボコボコにされているかな
他人の感情や状況に寄り添うことで、自己中心的な思考パターンを改善することが可能です。それは自己中心的な人になった育ち方を、改めて塗り替えるようなもの。
他人の悩みは本当に(おもしろいし)参考になります。
精神科のセラピーに通う
自己中心的な性格を改善するためには、専門家の助けを借りることも一つの方法です。
精神科受診やカウンセリングを受けることで、自己中心性の根本的な原因を理解し、それに対処する方法を学ぶことができます。
例えば、街中のメンタルクリニックでも、集団療法を中心としたデイケアは珍しくない。認知の歪みを修正する行動療法や、臨床心理士や精神保健福祉士との面談など、今ではいろいろな選択肢が用意されています。



あなたの生きづらさも改善されるといいですね
コメント