どの職場にも1人は存在する、文句ばかり言うおばさん。
本当に迷惑で、周囲のモチベーションも下げますよね・・・。でも、本人は気がついていない様子です。
文句ばかり言うおばさんの心理は、一体どうなっているのか。
そして、うまく付き合ってコミュニケーションを取る方法、あるいはいっそ、「文句ばかり言うおばさんから距離を置く」対処法を紹介します。

どれも、私の実体験です


- 年齢:アラサー
- 仕事:看護師(病棟・内科系)
- 彼氏:…実は不倫を卒業したばっかり
- 過去の彼氏たち:ダメンズ多め
- 好きなもの:めんどくさい女エピソード
札幌で出会いを探し中です…(アプリとか)
文句ばかり言うおばさんは迷惑!職場にこんな人いませんか?


私の職場には、文句ばかり言うおばさんがいます。それも複数!
本当に文句ばっかり、愚痴ばっかりで、職場環境を大いに悪化させています!



あ、ちなみに私の職場は病院ですが、「文句ばかり言うおばさん」は看護師にも多い!
で、よくよく観察していると、「文句ばかり言うおばさん」にも、いくつか種類と傾向があるのがわかります。代表的な特徴をどうぞ!
すぐひがむ・「どうせ私なんて」的な文句が多い
「文句ばかり言うおばさん」は、何かと人の行動をひがんでいます。
たとえば、私が新しいプロジェクトを任されたとき、「なぜ私じゃないの?」とひがみ、その後も私の仕事に否定的なことを言ってくる。細かいことに文句をつけてきたりして。
そのひがみっぷりは、私たちのモチベーションを下げ、チームワークを損ないます。っていうか、こっちもやる気をなくしていきます。



どうせ自分では、うまくできないじゃん!
人の悪口ばかり言う
「文句ばかり言うおばさん」は、人の悪口を言うのが好きです。特に本人がいないときに、その人の悪口を言います。
そう、まさに欠席裁判。ちょっとしたことも100倍ネガティブな話にすりかえて、まさに言いたいホーダイ。



これは職場の雰囲気を悪くし、信頼関係を壊す行為
「言ったら悪いけど、実はあの人ってさ~」
これが文句ばかり言うおばさんの常套句です。
ネガティブな発言が多い
文句ばかり言うおばさんは、常にネガティブな発言をします。
「これは無理だ」「私たちは失敗する」「どうせできない」「やっても意味がない」
こんな発言ばっかり・・・。新しい提案には、「出来ない理由」を即座に100個くらい出してきます。
これが周囲のモチベーションを下げ、チームの士気を削ぎます。
攻撃的で勝気・女王様気質
「文句ばかり言うおばさん」には2種類あって、ひとつめは集団で固まってウジウジしている人たち。
そしてもうひとつのパターンは、攻撃的で勝気な女性です。



いわゆる女王様気質
このタイプの文句ばかり言うおばさんは、いつも攻撃的で、自分の意見が絶対だと思っています。他の人の意見を尊重せず、自分の意見を押し付けます。
些細なことでも、自分が中心でいたい。自分にお伺いのないコトは、全力で文句を言って、潰しにかかるからメンドクサイです。
仕事中にふてくされた態度
これは、文句ばかり言うおばさんに共通する迷惑ポイント。



ふてくされた態度で文句を言い続ける
「私、機嫌が悪いの。わかるでしょ?」と態度でアピールする、察してちゃん。仕事中にふてくされた態度って、本当に始末が悪いです。
話しかけても答えない、大きな音を立ててドアを閉める、イヤミな言い方で文句を繰り返す・・・。
ただただ職場の雰囲気を悪化させます。



皆さんの職場にもいませんか?
職場で文句ばかり言うおばさんの心理は?


文句ばかり言うおばさんは、なぜ職場でそんな態度なのでしょう。
その心理状態について、掘り下げてみます。



もしかすると、カワイソーな人たちかもね(棒読み)
満たされていない(心も、生活も)
文句ばかり言うおばさんには、「満たされていない」人が一定数います。
要するに何かに不満を持っているわけで、それは仕事だったり、人間関係だったり、家族だったり、人生そのものだったり・・・。



いつも薄っすらイライラしていて、それを職場で放出
社会人になれば、「自分の機嫌は、自分で取る」が基本だと思いますが、それができない人なのでしょう。
「文句を言いまくる」という行為に転嫁して、思い通りにならない現実から目を背けているわけですね。
自己中心的な精神状態
職場で文句ばかり言うおばさんは、往々にして自己中心的な性格です。
業務に文句を言っているように見せかけて、基本的には「自分中心」の発想。他人の意見や感情を尊重することが少ないです。
自分の世界に閉じこもり、他人の視点を理解する能力が低いってことでしょう。
被害妄想な発想
文句ばかり言うおばさんの発言は、けっこうな確率で被害妄想的です。



言葉尻をとらえて、ネガティブ発言に変換しがち
たとえば、文句ばかり言うおばさんは「私はいつも仕事を押し付けられている」と言いますが、実際には本人が担当する仕事の量は同僚と同じです。
自分自身を不幸な状況に置くことで、他人からの同情を引き出そうとしているのか。
確かにみんな関わりたくないから、業務を頼まれる確率は減りますよね・・・。
更年期障害で気持ちが不安定



これは、切実な話
職場で文句ばかり言うおばさんの背景には、更年期障害による体調不良があるのかも。
更年期障害は、ホルモンバランスの変化により、イライラや落ち込みなどの精神的な症状を引き起こします。もちろんホットフラッシュもろもろ、物理的な体調不良もあります。
男性がこれを指摘するとカチンと来るけど、女同士なら、こちらから気にしてあげるべきですね。
文句ばかり言うおばさんとのコミュニケーション方法・付き合い方は?


文句ばかり言うおばさんでも、職場では貴重なマンパワー。例えば私が勤めているような医療福祉業界では、少々メンドクサイ存在だったとしても、「いてくれるだけでマシ」ってことはあります。
※人員配置の規定があるので・・・。
じゃあ、文句ばかり言うおばさんとは、どう付き合えばいいのか。コミュニケーション戦略として、私が試して効果的だった方法をいくつか紹介します。
まあ最も重要なのは、文句ばかり言うおばさんの行動があなたの仕事や気分に影響を与えないように、自分自身の境界を設定することですけどね!
文句ばかり言うおばさんの話は聞き流す
文句ばかり言うおばさんが話し始めたら、私はただ聞き流すようにしています。



ハイハイ、ですよね~(棒読み)って感じです
イチイチ真剣に反応すると、それが彼女をさらに励まし、文句を言う機会を増やす可能性大。私は彼女の話を聞きながら、心の中で全然違うことを考えています。



親身に対応していて、周囲から同類と思われるのもイヤ
芸能人のゴシップに話題を変える
けっこうな高確率で、文句ばかり言うおばさんは芸能人の話題が大好き!
それも、結婚・不倫・スキャンダル・(Twitterなどの)炎上騒ぎなど、芸能ゴシップにすぐ反応します。



文句と同じくらい、楽しそうに話にノッてきます
渦中の芸能人には気の毒ですが、文句ばかり言うおばさんの気をそらすには即効性バツグン。うまくいけば、問題児おばさん同士、まとめて盛り上がってくれるので便利です。



文春砲は社会平和に役立っているのですね…(棒読み)
お菓子をあげる
そんなコドモダマシな・・・って思いますか?でもこれ、バカにできない裏ワザです。
文句ばかり言うおばさんは、たいていはちょっとしたお菓子を自分でも常備して、何かと理由をつけて間食しています(ソース:私の職場)。
いつものように文句を言い始めたら、駄菓子をサッと差し出す。そしてにっこりして、こう声をかけてください。



いいダイエットないですかね~?
すると・・・アラ、不思議!
話題は、「最新ダイエット情報」「ダイエットの失敗談」「あんた、痩せてるからダイエット必要ないわよというアドバイス」のどれかに変わります。
後輩の男性社員に任せる
これも、かなり強力な裏ワザカード。もし職場に若い男性社員がいるなら、その子を投入します。



空気読めないけど、顔がカワイイタイプの男子がいれば最強
文句ばかり言うおばさんは、高確率で若い男の子に優しい。息子のようにかわいがり、世話を焼こうとします。
もちろん、その男性職員を相手に文句を連発するわけがない。
このご時世、あまり大っぴらにオススメできませんが、でも私はこの方法をよく使います。
文句ばかり言うおばさんから、職場で距離を置く方法や対処法


文句ばかり言うおばさんの近くにいるのは、本当にストレスフル。
文句の矛先が自分に向かうこともあるし、最悪なのは、私自身も「文句ばかり言うおばさん」だと周囲から見られること。
では、どうやって対処すればいいのか。職場で「文句ばかり言うおばさん」から距離を置く方法を紹介します。



私自身の体験談なので、効果は個人差がありますが
文句ばかり言うおばさんに近づかない・相手にしない
一番の対処法は、文句ばかり言うおばさんに近づかないことです。
彼女が文句を言い始めたら、私はすぐ距離を取るようにしています。文句ばかり言うおばさんのネガティブなエネルギーから、自分自身を守るための基本的な方法ですね。
やり方は何でもいいですが、できれば物理的に姿を消すこと。トイレに行く、電話がきたフリで部屋を出る、一服しに行く・・・。
ひとつ注意が必要なのは、「生返事だけして、スマホをいじる」こと。これが許されるキャラクター以外、これは地雷を踏む行為です。



文句ばかり言うおばさんのターゲットにされます!
上司に相談する
ダメモトで、上司に相談することも選択肢。
私は、文句ばかり言うおばさんの行動が職場の雰囲気を悪くし、自分の仕事に影響を与えていると上司に伝えたことがあります。そしてまっとうな上司なら理解してくれし、本人に対して注意をしてくれます。
・・・が!
上司自身が文句ばかり言うおばさんってケースもありますよね。あるいは、事なかれ主義のポンコツ男性。むしろ、そっちの方が多い?



上司のキャラクターによっては、相談しても意味ないです
本人に直談判する
ハイリスク・ハイリターンの方法ですが、本人に直談判するのもアリです。
【文句ばかり言うおばさんに直接注意するコツ】
- 誰もいない場所で、2人きりのときに
- 感謝していると強調してから、「ひとつだけ直してほしいこと」と伝える
- これからも仲良くしたいと念押し
この方法は、上手くハマれば本当に効果絶大。ですが失敗すると、損害は甚大。
自分こそが、文句ばかり言うおばさんの攻撃ターゲットになります。



私ですか?過去に2回大失敗しています
自分が退職する
これが最後のカード。「自分が退職し、文句ばかり言うおばさんとは二度と会わない」です。
いろいろやってみて、あるいは「やらなくても、結果の想像がつく」なら、そんな職場にいても仕方がない。精神的に病んだり、体調を崩すのはコッチです。



文句ばかり言うおばさんは、体調が悪いアピールしつつ、実際はいつも元気
自分の精神的な健康を守るために、私は新しい職場を探し、そこで新たなスタートを切ることを選びました。
場合によっては退職のゴタゴタも面倒なので、代行サービスも使っています。
\電話一本で解決!職場に一切行かずに退職しよう/
コメント
コメント一覧 (2件)
私の親戚の人が居るんですけど、その人も裏で愚痴を言っているんですよ、私が一生懸命仕事をしないとダメとかも話しにならないなとかも言うんですよ。私もその人のせいで仕事を休みました。その人と居ると嫌になります。その人の言うこと聞きたくないです。
コメントありがとうございます。
なかなかシンドイ状況ですね…。上手く距離をおけるようになりますように。